洗濯物の臭いってどうしてる?洗濯物が臭い原因と上手な取り方

洗濯物の臭いってどうしてる?洗濯物が臭い原因と上手な取り方

目次開く

洗濯物を部屋干ししたときや長時間放置したときに、独特の臭いが発生することがあります。残念な気持ちになるのはもちろん、きちんと洗っている洗濯物からイヤな臭いがするのはストレスですよね。今回は、洗濯物の臭いの原因と、それを取り除く方法についてご紹介します。

洗濯物の臭いの原因

洗濯物の臭いの原因のほとんどは、ジメジメとした環境を好む菌です。菌には湿気由来と皮脂由来のものが存在します。どういったケースで菌が発生し増えてしまうのか、日ごろついやってしまう行動から原因を知りましょう。

洗濯物の臭いの原因

洗濯物が汗臭いのは菌が原因

汗で濡れた衣類やタオルを洗濯機に直接入れ、翌朝まで放置することもあるのではないでしょうか。
洗濯機に入れて放置した衣類やタオルには、菌が繁殖してしまいます。
また、しっかりと洗濯したつもりなのに汗の臭いが残るのは、皮脂が繊維に残っていて、菌がそれを餌にしているためです。

洗濯物の臭いが残るのは菌が積み重なるから

ズボンの股部分、トレーナーのフードや脇、分厚い靴下など、洗濯物を干した後、きちんと乾いているか確認してからしまっていますか?
洗濯物の生乾きは、衣類やタオルの中で菌が発生します。湿気の多い環境では、菌たちはどんどん増えバリア状に積み重なっていきます。たくさん増えた菌は洗剤を使って洗濯しても流れ落ちにくくなるのです。

洗濯物の臭いの原因は洗濯機の可能性も

洗濯物の臭いの原因-2

洗濯機内の清掃は、どれくらいの頻度で行っていますか?
臭い取りの洗剤や高価な洗剤を使っていても、洗濯機内にカビや菌が繁殖している状態では効果が半減します。洗濯機内の菌が洗濯物に付着したり、臭い移りしたりすることで、臭いの原因を作ることになります。

洗濯物についてしまった臭いの取り方

洗濯物についてしまった嫌な臭いを取ることは可能です。ケース別でおすすめの方法をご紹介していきます。

洗濯物についてしまった臭いの取り方

洗濯物の生乾きの臭いを取る方法

生乾き臭を取るには、その菌ごと除菌する必要があります。衣類やタオルを酸素系の漂白剤でつけ置き(40度程度のお湯)をしてから洗うとよいでしょう。漂白剤は高温のお湯を使用すると生地が傷みます。また、他の成分と混ぜてはいけません。表示をよく見て利用しましょう。

洗濯物の臭いは専用洗剤を使用する

洗濯物についてしまった臭いの取り方-2

最近は部屋干し専用の洗剤に酸素系漂白剤が含まれているので、そちらを上手に活用するとよいでしょう。

洗濯物の臭いはお湯で取る

菌は熱に弱いですし、皮脂もお湯で落とせます。大きめの鍋にお湯をたっぷりと入れて沸騰させましょう。そこに衣類やタオルを入れて10分ほど煮沸消毒すると皮脂由来の洗濯物の嫌な臭いを摂り省くことができます。このとき衣類を焦がしたり吹きこぼしたりしないよう、注意が必要です。

洗濯物の臭いは重曹で取る

洗濯物についてしまった臭いの取り方-3

重曹は古くから皮脂を落とすのによいとされ洗濯に利用されています。方法は簡単です。洗濯槽に40度くらいのお湯を溜めて重曹を溶かしてから(10Lに対して大さじ1杯)いつも使用している洗剤を入れて洗濯しましょう。

タオルにはクエン酸がおすすめ

クエン酸とは柑橘系に含まれる成分です。酸性なのでアルカリ性の臭いを中和し雑菌の繁殖を抑えるので嫌な臭いを取り除いてくれます。また、クエン酸には衣類のゴワゴワを軽減させる働きがあるので、タオルの洗濯におすすめです。肌にも優しい成分なので安心して使用できますが、クエン酸を用いて洗濯をする場合は他の洗剤と混ぜないようにしましょう(成分が中和し効果がなくなるため)。
洗濯機に水10Lに対して10gのクエン酸を入れて混ぜ、洗濯物を入れて普段通りに洗います。タオルを洗う際はすすぎの段階でクエン酸を入れると、フワフワした感触のタオルに仕上がります。

梅雨時などの洗濯物の嫌な臭い対策

外干しができないときに洗濯物が嫌な臭いを出さないようにするには、なるべく洗濯物を早く乾かすことと、菌が繁殖しないよう工夫することが大事になります。以下のコツを押さえると嫌な臭いは防げますよ。

梅雨時などの洗濯物の嫌な臭い対策

洗濯物の臭い予防は洗濯機から

洗濯機の中にカビや雑菌が棲みついている可能性があるので、まずは洗濯機内の洗浄をしましょう。1ヶ月に1回の頻度で洗濯槽内の洗浄をすることをおすすめします。

洗濯物で臭いタオルにしないコツ

外に洗濯物が干せないときは普段よりも少し長めに脱水をかけて乾かす時間を短縮させましょう。特にフェイスタオルやバスタオルは干す間隔が狭いと乾きにくいです。なるべく間隔を広くして干し、空気の対流を利用し要領よく乾かしましょう。

洗濯物の生乾きの臭いを予防するにはすぐに干すことが大事

梅雨時などの洗濯物の嫌な臭い対策-2

夜のうちに洗濯を脱水までしておいて朝に干す作業をする人がいますが、せっかく洗濯したのに、濡れた状態で長時間放置すると菌が繁殖し生乾き臭を発生させてしまいます。洗濯物はすぐに干すことが大事です。

洗濯物の臭いは乾燥機能で解決する

全自動洗濯機で乾燥機能付きの洗濯機を使用している場合は、乾燥機能を上手に利用しましょう。乾燥機を利用した後、部屋干しを軽くして粗熱を取ってから衣類などを畳むとよいです。梅雨時に洗濯物が溜まって困る場合は、コインランドリーの利用もおすすめします。

洗濯物の臭いはアイロンで解決できる

梅雨時などの洗濯物の嫌な臭い対策-3

菌は熱(60度以上)に弱いです。乾燥機能がない洗濯機の場合は、洗濯後すぐに衣類などにアイロンをかけて菌を殺してから部屋干しすると臭いを防げます。アイロンをかけるので洗濯物の乾きも早くなります。ただし、衣類の表示をよく見て、その衣類に適切な温度でアイロンをかけるようにしましょう。

洗濯物の部屋干しの臭いを早く取るには干し方も大事

洗濯物を要領よく乾かす方法は、空気の対流を遮断しない干し方にするとよいです。例えば、洗濯物を一列に干す場合、両端を長い物、真ん中に短いものを干し、アーチ状にすると風の通り道を作れます。
さらに、扇風機などで衣類に風を送ると早く乾かせます。その際、洗濯物の下に新聞紙を敷いて水分を吸収させると、より渇きが早くなるのでおすすめです。

洗濯物の臭い戻りを防ぐ方法

臭い戻りとは、室内干しをした際に発生する部屋干し臭のことです。洗濯物自体は乾いていても、室内に残った嫌な臭いが衣類に付着します。この臭い戻りを予防するには、部屋の換気と風通し(扇風機などで空気を動かす)をよくすることが大事です。また、洗濯物で部屋がジメジメするのを防ぐために除湿器を利用するのもおすすめします。

洗濯物の臭い戻りを防ぐ方法

生乾き臭い人にならないために「溜めない」クセ付けを

通勤電車内で生乾き臭い人に遭遇することがあります。この臭いは衣類に移るので、周りの人にも迷惑をかけます。
生乾き臭を予防するためには、汗で濡れたり汚れたりした衣類をその日に洗って干し、乾かすことが大事です。それが不可能なときは通気性のよい洗濯かごに入れたり、濡れた洗濯物をいったん干してから洗濯かごに入れたりしましょう。

洗濯物の嫌な臭いを取ろう

洗濯物に嫌な臭いをつけないためには、菌を繁殖させないことが大事です。洗濯物をなるべく早く洗って干すのが原則ですが、洗濯物に嫌な臭いがついた際は今回ご紹介した方法を試してみてください。

関連記事

トマトのカロリーは?トマトの種類や調理方法別カロリーまとめ...

黒豆茶の効能!黒豆茶の健康効果と効果的な作り方・飲み方とは?...

ズッキーニのカロリーは?ズッキーニ炒めのカロリーは高カロリー!?...

酢玉ねぎの効果がスゴい!酢玉ねぎの作り方やアレンジレシピ、体験談もご紹...

気にしすぎる性格の人に共通する特徴は?性格は直せる?...