目次【開く】
みなさんには、「この色を見るとなんだか落ち着く」というような色はありませんか?実は、そのような色には私たちの深層心理が表れているんです。また、その日によっても全く印象が変わっていくから不思議です。そこで今回は、グリーンが気になる(もしくはつい選んでしまう)人の深層心理についてシェアします。
グリーンが好きな人って、どんなタイプなの?
緑色は暖色でも寒色でもない、両方のバランスが取れている色。そのため、人間関係においては調和を重んじる傾向があります。相手のどのような意見や考えを受け入れようと努力し、周囲の意見を客観的に捉えることが得意です。ただし、相手と自分の意見が共感できると過度に思い込んでしまうと、嫉妬深くなってしまうこともあります。
・距離感を大切に
新緑を思わせる緑色は、心を落ち着かせる「リラックス」、そして心を新鮮な気持ちにしてくれる「リフレッシュ」の2つの作用を持っています。その2つの作用を受けるためには、周囲の人や事柄、時間などから一定の距離感を保つことが大切です。緑が好きな人(もしくは、気になる)人には今、そのような距離感を大切にしたいと考えているのかもしれません。
誰かと一緒に時間を共有することも、素敵なことです。けれどたまには1人でどこかに出かけてゆっくりするなど、自分なりの方法で「リラックス・リフレッシュする時間」をプレゼントしてあげましょう。
・新たな発見をくれる色
自分の心を落ち着かせ、そして客観的に見ることができるのが緑の持つパワーのひとつ。緑が好きな(もしくは気になる)人は、いつもよりも広い視野を持って自分を見つめるタイミングなのかもしれません。
グリーンをファッションに取り入れる深層心理とは
ファッションは周囲に与えるあなたの印象を左右させる大切なものです。そのため、ファッションに取り入れる色には「こうなりたい」「こんな自分でいたい」などの気持ちが大きく反映されていきます。つまり、印象を変えたり、気持ちのバランスを整えたりするために、気になる色の衣類や小物をなどを取りいれることは効果的です。
ここでは、緑色をファッションに取り入れることが好きな人の深層心理、そして緑色が及ぼす心理効果をシェアします。
気がついたら取り入れている色は、今現在のあなたに必要であったり、演出したいと思う自分の姿を無意識に思ったりすることが表れます。ファッションに緑色を好んで取り入れている人は、自分自身の感情のバランスを整えたいと考えているタイミングかもしれません。もしくは、人間関係を上手に築くための「点検作業」が必要な時期なのかもしれません。客観的に物事を捉えられるように、緑色の力を借りてみましょう。
・調和をもたらす
緑色は、寒色と暖色のあいだにある中間色。双方のバランスを保つ色です。そのため、ファッションに取り入れれば、様々な意見や考えを持つ人たちの中で、調和をもたらす手助けをしてくれることでしょう。
・他人の意見を聞き入れる
緑色は、どのような意見でも中立的立場から耳を傾けることを手助けしてくれます。相手を意見や考えを尊重し、厳しくジャッジすることを避けるはたらきを持ちます。
・視野を広げる
緑色は人間関係や環境から一定の距離をとり、客観的に自分の置かれている状況を把握することができます。すると、視野が広がり、自分自身が選択するべき事柄がはっきりするかもしれません。
・自分の気持ちに素直になる
緑色のパワーを借りれば、意識を自分自身の内側に向ける手助けをしてくれます。自分自身の気持ちに素直になることができれば、自分自身を素直に受入れ、「ありのままの自分」をてにいれることができるかもしれません。
グリーンをあなたの毎日に取り入れる<インテリア>
ここでは、緑色のインテリアがもたらす深層心理についてシェアします。
・リラックス効果を高める
緑は調和をもたらしてくれる色。心のバランスを保ったり、人間関係の調和を助けたりしてくれる色です。そのため、森林の色でもある緑は高いリラックス効果も期待できます。
・リビングルーム
リビングルームに緑色を取り入れたいと考えている人は、周りとの調和を大事にするだと言えます。口論があれば率先して間に入り、仲裁役になる人も少なくありません。自分の意見を発言する前に客観視することで、人との衝突を避けることが出来るでしょう。
・ダイニングルーム
ダイニングルームに緑色を取り入れたいと考えている人は、自分と周囲とのあいだに一定のスペースを取ることが必要かもしれません。緑色が気になる人は、周囲の調和を最優先にしてしまいがち。気が付いたら、自分の意見を押し殺していることがあるかもしれません。時には、ひとりきりで心落ち着かせる時間が必要かもしれません。
・ベッドルーム
ベッドルームに緑色を取り入れたいと考えている人は、物事の本質を捉えることが得意な人が多い傾向があります。周囲の意見や状況に流されることなく、それらの中から真実を現実化することができる、強いハートを持った人なのかもしれません。
関連記事
乾パンのカロリーや糖質は?ダイエット中の美味しい食べ方も紹介...
飴のカロリーは高い?人気の飴のカロリーを種類別に大公開!...
港区女子ってどんな女子!?港区女子の特徴から痛い港区女子まで徹底解説!...