【2018年(平成30年)は戌(いぬ)年!】知ると面白い十二支の知識

【2018年(平成30年)は戌(いぬ)年!】知ると面白い十二支の知識

人に干支(えと)を聞いて自分と同じだったら親近感を持ったり、違っていたら自分の干支から計算して歳の差を割り出したりしていませんか?
皆さん、少しは思い当たる節があるのではないでしょうか。

実は十二支を全部言えないとか、なぜ犬はあるのに猫はないのか不思議・・・など、今さら聞けない!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、知ると面白い十二支の知識をちょっとだけお話ししましょう。

十二支にまつわる昔話

こういう昔話があります。

十二支にまつわる昔話
神様が動物たちに新年の挨拶に来るように指示され、歩くのが遅い牛は早くから出発し最初に到着したけど頭に乗っかっていたねずみが飛び降りて一番になり、それから虎、兔、龍…と続き、これが十二支の順番になった。。。

十二支にまつわる昔話-2
でも龍(たつ)は架空の生き物だし、三番目の虎がいた時点で兔は寄り付かないよなぁと思ってしまいます。
ちょっと夢がないことを言ってしまいました…
実はこの十二支の順番には意味があるです。
これを知ればなるほど!と思っていただけると思います。

その前に…
十二支は季節や時間、方角を示す手段でもあります。

十二支が示す時間とは

十二支が示す時間とは

夜中の0時を一番下のとし、時計回りには朝の6時、は昼12時、は夜18時としています。昔の人は時計を持っているわけではなかったのでの刻が0時ピッタリというわけではなく0時くらいという感覚だったのでしょう。
よく時代劇の中で“丑三つ時”という言葉を聞きますがこれは夜中の2時くらいのことを言い、真っ暗で人通りが無く犬の遠吠えだけが聞こえるような静寂な場面が浮かんできます。

現在使っている“午前” “午後” “正午”は昼の12時くらいを表している十二支の午(うま)から来た言葉だということがわかりますね。他にも地球の北極と南極を縦につなぐ線を“子午線”と呼ぶのも十二支のです。

これは単に縦の一列が子と午ということではなく十二支は方角も表すからなのです。

関連記事

今年の干支は戌年。お教えします!犬の事、トリマーの事。...

九星気学の開運法“お水取り”とは?お水取りの効果とやり方...

思い切って買い替えちゃおう!年末に物が壊れる意味とは?...

【2018年(平成30年)は戌(いぬ)年!】知ると面白い十二支の持つ性...

オンドリが鳴くのは幸運の知らせ?鳥にまつわる言い伝え5選...