出産準備はいつまでに何が必要?出産に必要はものは余裕を持って備えよう

出産準備はいつまでに何が必要?出産に必要はものは余裕を持って備えよう

妊娠中は、様々な不安が付き纏います。つわりなどの身体的不調によるものもあれば、先の見えない妊娠生活やお産に対して、また産後の育児生活に対してやっていけるのかどうかという不安…。『産んでしまわないとわからない』という漠然とした気持ちの中、全ての妊婦が必ずしないといけないこと、先が見えない中でも、計画出来ることもあります。それが、出産準備です。出産前に備えておかないと、産後は新生児を抱えて思うように身動きがとれない生活になります。産後すぐに必要になるものは、必然的に出産前・妊娠中に揃える必要があるのです。出産前に準備するものは、どの赤ちゃんにも共通して必要なものなので、事前に把握して進めることが出来ますし、計画的に出産準備をすることで、きちんと備えているという安心感も生まれます。というわけで今回は、出産準備で必要なもののリストや、いつまでに出産準備を終えるべきかなどをご紹介していきます。加えて、私は現在2人目を妊娠中なので、2人目以降妊娠時の出産準備では、どのようなものを買い足せばいいかもまとめていますので、初産婦さんも経産婦さんもぜひご覧ください!

分娩時(お産)に必要なもの

まず出産準備で考えるのは、実際にお産をするときに必要なものたちです。陣痛室や分娩室で必要なものですね。

出産予定日などと言いますが、実際に赤ちゃんがいつ生まれるかはその時になるまでわかりません。陣痛が来てから買いに行くわけにもいきませんし、先に破水することもあるので、お産は本当に突然です。ゆとりをもって出産に挑むには、やはり前もって必要なものを準備しておくべきです。

分娩時(お産)に必要なもの

また、予定帝王切開の方も油断は禁物です。手術予定の日程よりも先に陣痛が来てしまい、急遽緊急帝王切開に切り替えになることもあります。不測の事態にも備えて出産準備をしておきましょう。

というわけで、陣痛が病院の指定するぐらいの間隔で定まってきた、若しくは破水したなどの理由で、いざこれから産院でお産がはじまるぞという際に持参するものや服装をリスト化していきます。

また、入院時に必要なものと重複するものには、◎マークをつけています。

≪陣痛室、分娩室での必需品≫

  • 母子手帳、診察券、保険証
  • 大きめのバスタオル
  • 汗拭き用タオル
  • 飲み物(ストローの口のものだと尚良い)
  • コップ、お箸、スプーン等◎
  • ビニール袋◎
  • ボックスティッシュ◎
  • 産院から提出を必要とされる書類等(あれば)
  • 産褥ショーツ◎
  • お産パッド(ナプキン)◎

≪陣痛室・分娩室であれば便利なもの≫

  • 替えのショーツ
  • 小銭◎
  • 靴下
  • カイロ
  • ヘアゴム
  • 携帯用音楽プレーヤー
  • テニスボール(ゴルフボールでも可)

母子手帳、診察券、保険証

母子手帳・診察券は、分娩するにあたってお医者様がカルテなどの確認をしたり、本人確認のためにも必要なものなので、来院時に必ず提出しましょう。

大きめのバスタオル、汗拭き用タオル

バスタオルは冷え防止に羽織ることも出来ますし、破水時にも役立ちます。また、寒い時期であっても痛みに耐えていると汗がでてくるので汗拭き用のタオルも持参しましょう。

飲み物

飲み物は、ペットボトルにストローで飲めるキャップなどをつけておくと、陣痛時も飲みやすく、飲み切ってしまっても付き添いの方に新しいものを売店などで買ってきてもらえば付け替えることが出来るので便利です。

コップ、お箸、スプーン等

1、2時間ですんなりお産を終える方も中にはいらっしゃいますが、陣痛・分娩は長丁場です。陣痛室で食事をすることもあるかもしれません。入院時だけでなくお産時にも、お箸やスプーンなどの食事用グッズは準備するようにしましょう。

ビニール袋

ビニール袋はゴミが出たら捨てる際にも役立ちますし、産後入院時にも使えるので余分に持っておいて損はないです。

ボックスティッシュ

ティッシュは食事をした場合の汚れをぬぐったり、鼻水をかんだりにも使えますが、私が第一子を産んだ際には陣痛の痛みで吐き気がひどかったので、ティッシュとビニール袋のコンビが非常に役立ちました。

産褥ショーツ、お産パッド

産褥ショーツとお産パッドは産後すぐから使います。お産を終えると悪露といって、生理の様に血がドバドバと出るので、これを付ける必要があるのです。

あると便利なもの

あると便利なものには、冷え対策に使える靴下やカイロ、電話に使用する小銭、髪が長い人は邪魔になるのでヘアゴム、陣痛緩和に使えるボールや気分転換に音楽プレーヤーなどを記載してみました。気分転換なら本もいいですね。

来院時の服装

そして、来院時の服装ですが、分娩時は産衣が用意されていることがほとんどですので、着替えに手間取らない格好で行くようにしましょう。前開きの上衣だと脱ぎ着しやすいですね。
また、お化粧は落としてすっぴんで。ネイルはギリギリでなく遅くとも後期に入った時点で落としておきましょう。アクセサリーも外します。結婚指輪などは浮腫みで取れなくなってしまうと、お産時に指輪を切って外されることもあるので、お産が近づいたら前もって外して保管しておくことをおすすめします。コンタクト利用者はコンタクトも外してくださいね。

入退院時にいるものリスト

続いて、入退院時にいるものもリスト化してまとめていきたいと思います。こちらも産んでから買いに行くことは出来ないので、出産準備の一環として早めに準備しておきましょう。

お産が終わって病室に移動してからの、入院中にいるものと、退院時にいるものを分けてご紹介します。

分ける理由は、入院時の病室は個室でもない限りは自分に割り当てられたスペースも限られていて、退院時にのみ必要なものというのは、その時ご家族の方などに持ってきてもらうことをおすすめしたいからです。必要なもの全てを、最初に持ってきてしまってはかさばりますからね…。

入退院時にいるものリスト

というわけで、まずは入院時にいるものからご紹介します。

≪入院時にいるものリスト≫

  • スリッパ
  • パジャマ(必要な場合)
  • ブラジャー(産後に適したもの)
  • 下着(ショーツ)
  • お風呂セット(シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔等)
  • バスタオル
  • タオル数枚
  • 歯ブラシセット
  • おしりふき
  • 筆記用具
  • 赤ちゃんの保険証(間に合えば)
  • 印鑑
  • お金

≪あれば便利なもの≫

  • 時計
  • 母乳パッド
  • 生理用ナプキン
  • スキンケアセット
  • カメラ

スリッパ

スリッパは、病院内を移動するときに履きます。スニーカーなどだとベッドに乗り降りする入院中には不便です。

パジャマ

パジャマに必要な場合とつけたのは、産院によっては病院側が用意したものを着て下さいという場合もあるからです。また、産後は子宮収縮の具合を診る為にお腹を触診したり、授乳の指導で胸を出すこともあるでしょう。前開きのパジャマであれば尚良いかと思います。袖口もあまりキツいものだと、産後点滴などが必要な場合は不便なので、ある程度余裕をもたせたものがいいですね。

授乳タイプのブラジャー

ブラジャーは、授乳に適したタイプのものがあるとおすすめです。また、直母で授乳をしない場合にも、産後すぐは母乳をつくるために胸が張っていたりするので、刺激の少ないノンワイヤーのものが好ましいです。

ショーツ

ショーツは、産後も診察があるので産褥ショーツは便利なのですが、私は産褥ショーツのマジックテープが足の付け根とこすれてかぶれてしまい合わなかったので、ほとんど普通のショーツで過ごしました。妊娠前のものでもいいですが、お腹がきれいに戻っていない場合もあり、産後は悪露で汚れることもあるので、締め付けが少なく、汚れても抵抗の少ないマタニティ時のショーツを活用するのがいいかと思います。

お風呂セット、タオル、歯ブラシ

産後の回復が良ければ、シャワーを浴びれるようになるはずです。お風呂セットやバスタオルがなければシャワーを浴びられないのでご注意を!お風呂あがりや朝の洗面用に、フェイスタオルもあると良いです。入院中は食事もしますので、歯ブラシセットもお忘れなく。

おしりふき

私の入院していた産院では、オムツは病院側が用意してくれ、おしりふきは自分たちで用意する形でした。産院によって違うかもしれないので、事前に確認しておきましょう。母子同室か、新生児室での預かりかによっても変わってくるのかもしれません。

筆記用具

筆記用具は、入院中に記録等つける際に使ったり、退院手続きの書類や、出生届の記入などにも使用します。印鑑も必要になるかもしれないので準備しておきましょう。お金は入院時に売店等で買い物する場合に使うかもしれないので持っておきましょう。

赤ちゃんの保険証

赤ちゃんの保険証は、我が家は間に合わなかったので、一ヶ月検診の際に提出した記憶があります…。

母乳パッド、生理用ナプキン

母乳パッドは母乳の出具合にもよりますが、あるといいです。タオルで代用できるそうですが、私は幸いにも(?)母乳がよく出る体質だったため、タオルでは賄えませんでした。生理用ナプキンは悪露対策ですが、お産パッドがある方はいらないかもしれません。私は産褥ショーツと同じく肌に合わなかったので、ナプキンばかり利用していました。

時計

時計は私の場合、スマホで時間を見られたので特に必要性を感じませんでしたが、病室での携帯電話の使用が全面的に禁止されている場合などには必要になってくるかと思います。

スキンケアセット

スキンケアセットは産院にはないので必要であれば持参しましょう。入院中なのであくまで基礎化粧品のみ!お化粧は退院してからにしましょうね。

カメラ

生まれてすぐから写真におさめたい!という場合はカメラを準備しておきましょう。面会時間外でも、病室においておけばママが撮影できます。画質にこだわらないならスマホで代用できますね。

続いて、退院時にいるものリストがこちらです。

≪退院時にいるものリスト≫

  • ママが着て帰る服
  • 赤ちゃんの退院着と着替え数枚
  • オムツ(数枚)
  • おくるみなど防寒具
  • 入院費

おしりふき等、入院時にいるものリストにはいっているものは、ご家族の方に持ってきてもらわなくても病室にあるという前提で最低限のものを書かせてもらっています。

リストにはしていませんが、あれば便利なものとしては、ママのお化粧道具などでしょうか。退院時は、赤ちゃんにもベビードレスなどを着せておめかしするもの。どうせなら記念に病院前でパシャリと1枚撮りたいですよね。しかし、ママもすっぴんでは気が引けてしまうかもしれません。

また、ご家族の方が車で迎えにきて帰宅する場合には、退院するその時からチャイルドシートが必要です。まだ準備していないからいいだろうと抱っこで車に乗って帰るのはNG!赤ちゃんのチャイルドシートの着用は、法律で義務付けられています。新生児から使えるものもたくさん売られていますので、必ず退院前までに準備するようにしてください。

新生児の赤ちゃんの育児に必要なベビー用品

出産準備と言うと、お産や入退院時に使うものと思いがちです。

しかし、退院したその日に、生まれて一週間程の新生児を抱えて、産後完全に回復していない自分の身体を引きずって、ベビー用品の買い物に行くわけにはいきませんよね?退院後に必要なものも、すぐに使うものは出産前に準備するものとして把握しておきましょう。

というわけで、ベビー用品の中でも最低限用意しておきたいものをご紹介します。

新生児の赤ちゃんの育児に必要なベビー用品

≪衣類(サイズ:50~60)≫

  • 短肌着(4~5着)
  • 長肌着(4~5着)※春夏生まれの赤ちゃんに不要?
  • 2ウェイオール(2~3着)
  • ベスト(1着)※春夏生まれの赤ちゃんは不要?
  • おくるみ(1枚)

≪オムツ類≫

  • オムツ(30枚前後)
  • おしりふき(1~2個)

≪寝具≫

  • 敷布団(1枚)
  • 掛布団(1~2枚)
  • シーツ(2~3枚)

≪お風呂用品≫

  • ベビーバス
  • ガーゼハンカチ
  • 石鹸または沐浴剤
  • 湯温計
  • お臍の消毒キット(消毒液・綿棒)

≪その他≫

  • 体温計
  • 爪切り
  • 保湿クリーム(またはローション)

本当の本当に必要最低限のものだけをまとめてみました。必要に応じて、例えば搾乳や育児用ミルクを利用される方は哺乳瓶や消毒用品も必要になってきます。

哺乳瓶は、産院の売店に売っている場合もあるので、入院時に赤ちゃんがうまく母乳を直接飲めないなどの理由で搾乳が必要になったけど買ってない!という場合は、退院する前に一度見てみてはいかがでしょうか。

備えたい、買い込みたい気持ちにもなるのですが、買ってみてから意外と要らなかったなあというものも多いです。失敗のないよう、最低限から進めていくのをおすすめします。

二人目以降妊娠時の出産準備は?

さて、大量の物を買いこまないといけないイメージの出産準備ですが、2人目以降の出産の場合はどうでしょうか。

2人目以降の出産時には、1人目の際に使っていたものを残している場合があります。いわゆる、お下がりとして利用できることがあるので、ベビー用品に関しては、全て新調してしまうととても勿体ないです。

我が家は新生児服は捨てずに置いてあるので、ほぼほぼ買わずに済むかと思います。また、上の子の際は完全母乳でしたが、生まれたてのころは上手く吸えずに一時期搾乳をしていました。なので、哺乳瓶や消毒用具も残っています。

ベビーバスやガーゼハンカチも残っているので、上記ならオムツと湯温計ぐらいしか買い足すものがありません(私のかかっている産院は、病院でお臍の消毒キットを買うので出産準備品として考える必要がありません)。

そんな私が、2人目出産にあたって、新たに準備するものと、検討しているものをご紹介します。

二人目以降妊娠時の出産準備は?

≪2人目以降の出産準備品リスト≫

  • 哺乳瓶のニップル(乳首)
  • ジュニアシート
  • ベビーベッド
  • 衣服

 

哺乳瓶のニップル(乳首)

哺乳瓶はあるのですが、ニップルは消耗品だと思っていたほうがいいです。経年劣化しますので、ニップル部分だけは新調しようと思っています。

ジュニアシート

ジュニアシートは、子どもが2人になるにあたってチャイルドシートが必要なのですが、新生児から使えるチャイルドシートはお値段が張るので、生まれるころには3歳になる上の子にジュニアシートを購入して、今使用しているチャイルドシートを2人目に使おうと思っています。年子妊娠の場合はチャイルドシートが必要ですし、逆に兄弟(姉妹)の年が離れている場合は購入の必要がないかもしれませんね。

ベビーベッド

ベビーベッドは、購入するのは勿体ないと思うのですが、2人目ということもあり、上の子が踏んでしまわないか心配なので導入を検討しています。知り合いに持っていて貸してくれる方がいないかあたってみて、難しそうであれば、ベビー用品のレンタルをしている会社からレンタルするのもいいかなと思います。

衣服

あとは、我が家は上の子が男の子なので、お腹の子が女の子の場合は、女の子用の服を買い足す必要があるかなと思っています。どちらの性別でも使えそうな服もあるので、一部の買い足しで済むかなと思います。

出産前に準備するものはいつまでに用意するべき?

出産前に準備するものをたくさん挙げてきましたが、これらのものはだいたいいつまでに準備すればいいのでしょうか。

私の通う産院では、『出産準備は30週までに』と推奨されています。赤ちゃんが早く生まれてくる可能性も充分にありますし、臨月に近づけば近づくほど、お腹も重くなって出産準備のために動くのも苦労します。30週で出産準備を済ませておけば、あとの数週間は安心して赤ちゃんを迎える心の準備が出来ますよ。

出産前に準備するものはいつまでに用意するべき?

とはいえ、やむを得ぬ事情で、30週より前に出産が決まっている方などは、それに合わせて早めに出産準備しておきましょう。

最後に

いかがでしたか?

今回の出産前に準備するものの数(主にベビー用品)は、あくまで単胎の場合です。多胎出産の方は、出産準備時点で、これよりも多めに衣類やオムツなどを準備しておく必要があるのでご注意ください。目に見える『もの』の出産準備品リストをまとめましたが、出産前になにより大事なのは心の準備だと思います。早めに余裕をもって出産準備しておくことで、心の準備をするためのゆとりも生まれます。皆様のお産が、安全で安心なものになることを願って、私も二度目のお産に挑もうとおもいます…頑張ります!

関連記事

離乳食作りで便利な道具6選!離乳食作りに便利な食材5選も...

素直に言えない彼氏が多い?彼女の手料理に対しての不満8選...

ほうじ茶のカフェインはどれくらい?赤ちゃんや子供への影響は?...

付き合って5年!マンネリ気味の彼氏に結婚を意識させる方法...

こめかみニキビの原因と跡にならない対処法とは?...