九星気学とは
生まれて初めて吸う空気。九星気学では大気と呼び、その大気の特性によって人間の運命が意義付けられている。この考え方が九星気学です。
この大気は九つに分類され、三千年前の中国において万物の元素とされていた、火・水・木・金・土を組み合わせ以下の九星の呼び名が出来ました。
九星気学は方位学とも呼ばれており方位も表します。(吉方位というわけではありません。)また暦とも密接な関係を持っています。
| 方位 | 季節 | 干支 | |
| 一白水星(いっぱくすいせい) | 北 | 冬 | 子 | 
| 二黒土星(じこくどせい) | 西南 | 夏~秋 | 未申 | 
| 三碧木星(さんぺきもくせい) | 東 | 春 | 卯 | 
| 四緑木星(しろくもくせい) | 東南 | 春~夏 | 辰巳 | 
| 五黄土星(ごおうどせい) | 中央 | (なし) | (なし) | 
| 六白金星(ろっぱくきんせい) | 西北 | 秋~冬 | 戌亥 | 
| 七赤金星(しちせききんせい) | 西 | 秋 | 酉 | 
| 八白土星(はっぱくどせい) | 東北 | 冬~春 | 丑寅 | 
| 九紫火星(きゅうしかせい) | 南 | 夏 | 午 | 
自分の九星を確認しましょう

- まず自分の生まれた年をさがす
- そこから上にあがった所があなたの星です
 ※ただし1月1日~2月3日生まれの人は前年になります。
 たとえば、平成3年2月4日生まれは九紫火星ですが、平成3年2月3日生まれは前年の平成2年となるので一白水星です。これは2月4日から翌2月3日までを一年とする考えからです。
九つの星の一つ一つに特性があります。これを人の性格にあてはめて見ることができます。
では、それぞれの星を持った人はどのような性格なのか見てみましょう。



 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		

