目次【開く】
梅雨が明けると7月には夏も本番となります。7月といえば7日の七夕ですよね。この時期はお祭りやイベントが各地で行われ、テレビでも目にする機会が増えてきます。
しかしメジャーなイベントではありますが、七夕についてどれくらい知っているでしょうか。
古い習慣である七夕についてご紹介します。
-
七夕は「たなばた」ではない?
たなばたを漢字で書くと「七夕」となりますが、この字は当て字なのです。正確には七夕は「しちせき」と読みます。桃の節句や端午の節句と同じ様に年間に5回ある節句の一つとなっています。日本中でイベントを行うため日本古来の習慣と思っている人も多い七夕ですが、実は中国神話が由来となっています。
いくつかの説がありますが、もっとも有名なのが「織姫と彦星」の伝説です。牽牛と織女があまりに仲が良く、仕事もおろそかにして会っているので神様の怒りを買ってしまいました。天の川をはさんで離れ離れにされてしまった二人ですが、神様から7月7日の夜だけ合う事が許されるようになったという有名な伝説です。
日本では恋のお話のように伝わっていますが、本来は秋の収穫の時期に洪水が起こらないように川の神様に祈りを捧げるという神事が変化して出来たお話と言われています。お隣の中国の神話と日本の習慣が混ざり合ってできたお話なのです。ロマンチックなお話と思えば7日の夜の晴れを願わずにいられません。素敵な夢を見せてくれる、そんな日本の習慣も良いですよね。
そしてもう一つの説が「乞巧奠(きっこうでん)の風習」です。この風習は織物や習字、裁縫などの女性の習い事が上達するようにと願うものです。この風習から、短冊を書いて川に流すと字が上手になるとも言われています。このように複数の風習が日本に伝わり、日本の信仰のひとつである「棚機つ女(たなばたつめ)」と混ざり合って七夕となりました。「棚機つ女(たなばたつめ)」とは若い女性が水辺の小屋にこもって機織りをしながら水の神様を迎えるというもので、神様が帰った後にみそぎをすると村の災いや穢れを祓えるという民間信仰です。七夕を「たなばた」と読む語源ともなっています。
歴史のある習慣だけに由来も古く、それでいて源氏物語にも登場するような時代を超えたメジャーな習慣となっています。
-
七夕飾りの意味を知っていますか?
幼稚園や小学校で七夕飾りを作った思い出があるかと思います。大人になると会社や近所のイベントでも作る機会がありますね。しかし毎年作っている七夕飾りにはどんな意味があるのか知っていますか?代表的なものを挙げてみましょう。
○笹
笹がなくては七夕飾りは始まりません。笹は生命力が強く、邪気を祓う魔よけの意味として使われています。さらに空に向かってまっすぐに伸びるところから、天に願いを届けてくれるようにとの祈りが込められています。ロマンチックなワケがあったのですね。
○吹き流し
織姫を織り糸を象徴しています。織物が上手になるようにとの願いが込められています。
○投げ網
網は大漁を願うシンボルとして飾られます。幸運を手繰り寄せるという意味もあります。
○折り鶴
折り紙の定番ですが七夕にも欠かせない折り鶴です。家族の延命長寿の願いが込められています。
○紙衣
折り紙で作った着物です。棚機つ女が神に捧げた衣とされており、笹の一番高いところに飾るのがルールとされています。他にも織物や裁縫が上手になるようにとの願いが込められています。
○短冊
短冊は5色で作るのが正式と言われています。これは青・赤・黄・白・黒が木火土金水という五行説に基づいているためです。イモの葉についた露で墨をすって願い事を書くと字が上手になると言われています。
まとめ
いかがでしたか?七夕の由来は古く、古来の意味を失ってしまっている部分もたくさんあります。
しかし人と人とのつながりを深められる七夕まつりは今でもたくさんの人で賑わっています。
今年は願い事をしながら飾り付けをしてみませんか?
一年に一度きりの夏のイベントを楽しみましょう。