赤ちゃんの成長をお祝い!1年間でどんなことをする?いつしたらいい?

赤ちゃんの成長をお祝い!1年間でどんなことをする?いつしたらいい?

赤ちゃんが産まれた一年の間は、様々なお祝いの行事があります。
行事によっては事前予約か必要なものも。
きちんと準備をして、赤ちゃんとたくさんの思い出を作りたいですよね。

ですが、産後すぐは体調を崩しやすいため、無理をしない程度に。
今はお祝い事に使用する祝い膳などを通販で手軽に購入することもできるので、周りに協力してもらいながら赤ちゃんの成長をお祝いしましょう。

産後7日目 お七夜

お七夜とは、生後7日目にするお祝い事です。
平安時代からある行事で、昔は妊産婦の死亡率も高く、赤ちゃんが産まれても無事に7日を生きることが難しかったためといわれています。
この風習が現代にも引き継がれ、お七夜では名前のお披露目をする命名式を行い、赤ちゃんの誕生をお祝いをします。
名前がまだ決まっていない、入院期間が長引いたりした場合などは家族の都合の良い日にしても構いません。
具体的には赤ちゃんの名前を書いた命名紙を神棚、床の間に飾り、赤飯や尾頭付きの祝い膳を家族で囲みます。
命名紙は赤ちゃん用品店、通販でも購入は可能です。
オリジナルの命名紙を自作するのもいいですし、今は可愛らしいデザインの命名紙もたくさんありますよ。

産後30日目 お宮参り

産後30日目 お宮参り
お宮参りとは、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にするお祝い事です。地域によってやり方は変わるので注意しましょう。お宮参りでは神様に赤ちゃんの誕生の報告と、その成長を祈願しに行きます。

どの神社で行ってもいいものではなく、住んでいる土地の守り神である氏神様をまつっている神社でなければいけません。
お宮参りに行く際の服装は赤ちゃんも含めて改まったもので。
手水舎にてきちんと身を浄め、神主にお祓いをしていただいたのち、祝詞奏上をしてもらうのが一般的な流れです。
お祓いは予約が必要な場合もあるので、予め確認しておくとスムーズにいきます。

産後100~120日目 お食い初め

産後100~120日目 お食い初め
お食い初めとは、生後100日目〜120日目にするお祝い事です。
百日祝い、歯固め、箸始めと呼び方は様々ですが、赤ちゃんの乳歯が生え始める頃にしましょう。
お食い初めでは一生食べる物に困らないようにと願いを込めて行います。

具体的には赤飯や尾頭付きの祝い膳を用意して、赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式です。
口に運ぶ役は長生きできるようにという願いを込めておじいちゃん、おばあちゃんなど身内の年長者にしてもらいましょう。
丈夫な歯になりますようにと願う歯固め石も準備できると尚良いです。
祝い膳、お食い初め用の食器、祝い箸、歯固め石などお食い初めをするためのセットは通販で購入することもできるので、準備が難しいときは利用すると便利です。

3月3日、5月5日 初節句

初節句とは、女の子は3月3日、男の子は5月5日にするお祝い事です。
誕生日が近いとすぐにお祝いしなければと思いますが、ママと赤ちゃんの体調を考えて行いましょう。
初節句では厄除けとすこやかな成長を祈願するのと同時に、人形が身代わりになることで災難を防ぐという意味もあります。

具体的には女の子はひな人形を、男の子は鎧兜、武者人形を飾り、家族で祝い膳を囲みます。キャラクターの飾り物も多いので、準備は前もってできたら良いですね。

赤ちゃんの健康と成長を願って

赤ちゃんの健康と成長を願って

昔からされている赤ちゃんのお祝い事は今もほとんど変わらず行われています。
赤ちゃんが産まれてから一年の間で、何度も家族で健康と成長を願うことは医療技術の発達と整った衛生環境で産める時代になっても変わりません。

おじいちゃん、おばあちゃんに聞くと今とはやり方も違っていることもあると思います。家族でたくさん話し合って、赤ちゃんの成長をお祝いしましょう。

関連記事

100均ダイソーの財布が意外と優秀!アレンジ法もご紹介♪...

退院からその後のケア in Hawaii【体験談】...

新生児黄疸の成り立ちと付き合い方とは?...

最強の自然毒が乳児に与えた影響とは?...

シンクとコンロが激安で完成!ままごとキッチンをDIY③...