やることはたくさんあるはずなのに、なぜか時間が余ってしまった。実家に来てからこんなことが多々ありました。そこで、カレンダーを4種類使い分けて使用してみたところ、毎日の予定もタスクも管理することができるし、片付けることができるように!今回は、毎日のタスクを片付けるためのタスク管理が出来るカレンダーの作り方をご紹介します。
100均で手に入る!カレンダーの収納はこの2つ
4種類のカレンダーを使い分けると言っても、バラバラに飾ることはせず、2つにまとめておきます。
1つ目のまとめ先はこちら↓
ダイソーで購入したバインダーです。
3種類のカレンダーを保管しています。
バインダーを使うことで文字が書き込みやすく、またカレンダーが1枚無くなってしまった…なんてこともありません。
バインダーの先にはこうした穴が付いているので、フックに下げておくこともできます。
2つ目のまとめ先はこちらのファイル。
無印の物を使用していますが、100均にも似た様な商品はたくさんありますね。
どのように使用しているのかは後ほど説明します。
タスクを管理するカレンダーの書き方① 毎日の予定はスタンダードなカレンダーに書き込む
バインダーの1番初めに見えるように保管しているカレンダーは、毎日の予定だけを書き込んだスタンダードタイプのカレンダーです。
1枚目にセットしている理由は、このカレンダーに書き込まれている予定を把握してからタスク処理をするため。
例えば、宅配便が来る予定があればその時間帯にスーパーや公園へ行くことはできないので、その間にタスクを終わらせます。
反対に、半日以上も時間を使う予定が入っているときは、どのように隙間時間を使うかを考えることができるのです。
スーパーや本屋、郵便局等の用事はまとめて1日で済ませるようにしているのですが、こうした小さな予定もカレンダーに書き留めることで目的地へ行くのを忘れることが少なくなりました。
タスクを管理するカレンダーの書き方② 毎日のタスクはファミリーカレンダーがおすすめ
最近は100均でもファミリーカレンダーを見かけますよね!
ファミリーカレンダーとは、その名の通り家族全員の予定を把握するために書き込む物ですが、ここには1日のタスクを書き込んでいきます。
これまではカレンダーにタスクを書き込むこともありましたが、表が小さくてタスクを全て書き込むことができないので、A4のコピー用紙を出してタスクを書き出していました。
しかしこれでは毎日1枚コピー用紙を消費してしまうのと、達成できなかったタスクがそのままになってしまって気づけば忘れている…なんてことも。
なので、こうしたタスクを書き出すスペースが欲しかったのです。
ファミリーカレンダーにタスクを書き込むようになった理由は、予定を書き込む枠の数です。
ファミリーカレンダーは表のようになっているので、1つ1つのタスクが非常に見やすくなっています。
さらに、枠の数が5〜6個の物が多く、私の1日のタスク処理には丁度良い数というのも、ファミリーカレンダーを選んだ理由です。
朝起きたらまずは予定を確認し、その後その日できそうなタスクや頼まれた家事を書き込んで作業を進めていきます。
タスクを管理するカレンダーの書き方③ やる気の出るダイエット法はカレンダーにあった!
ダイエットというよりは健康管理に近いのですが、これらを書き込むのにもファミリーカレンダーを選びました。
普段から座り仕事、もしくは電動自転車で移動ばかりなので、意識して歩くことがほとんどありません。
急激に太るということも最近ではほとんどありませんが、やはり1日の歩数が少ないとその分数百グラムは体重に現れます。
そこで、1列目には体重と体脂肪、2列目には歩数を書き、3列目から最後の列には目標のダイエットタスクを書きます。
飽き性なので、ダイエットタスクは1ヶ月に1度変更可能。行動できたかできていないかだけをチェックするだけなので簡単に出来、また目に見えるのでモチベーションも上がります。
タスクを管理すカレンダーの書き方④ お金にまつわる予定は家計簿のカレンダーに
最後に、お金にまつわる予定については家計簿に書いていたカレンダーにまとめました。
【家計簿を見直し】実家同居のお金のやりくりは?子どもへのお小遣い制度始めましたという記事を紹介後、空いていたスペースを利用してカレンダーを書いて予定を管理していました。
しかし、表が小さくて使い勝手が悪かったのです。
そこで、このカレンダーは家計簿専用にし、お給料日や児童手当の入金日、通信費や保険、習い事の引き落とし日等を書き込むことに。
実は、せっかく引き落とし用口座を一つにまとめたものの、習い事や入園予定の幼稚園では指定の口座を作らなければならないことが判明。
しかし、ここにまとめて書いておけば管理することができます。
TポイントやWAONポイント等のポイント類もここに書き留めていたら、家計簿作りがもっと楽しくなりました。
最後に
カレンダーを使い分けたタスク管理は、忘れっぽい性格の方やタスクの量が多い方におすすめです!興味のある方は参考にしてみてくださいね。